これまでの主な仕事

(最終更新:2009年9月 論文を中心に追記。過去の講演情報については本サイトの過去ログを参照ください:http://d.hatena.ne.jp/shamano/archive

著作

濱野智史(2008)『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』NTT出版.

アーキテクチャの生態系

アーキテクチャの生態系

論文・コラムなど

2004年
  • 濱野智史 (2004) 「ブログがもたらす情報発信と共有の進化」, 『インターネット白書2005』, インプレス.
2005年
  • 濱野智史 (2005) 「ブロードバンド<映像配信>」, 『デジタルコンテンツ白書2005』, 財団法人デジタルコンテンツ協会, pp.142-147.

情報環境論集―東浩紀コレクションS (講談社BOX)

情報環境論集―東浩紀コレクションS (講談社BOX)

2006年

智場 #107 Web2.0はどこへいくのか

智場 #107 Web2.0はどこへいくのか

2007年

10+1 No.46 特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits ―極地建築を考える

10+1 No.46 特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits ―極地建築を考える

2008年

Inter Communication (インターコミュニケーション) 2008年 07月号 [雑誌]

Inter Communication (インターコミュニケーション) 2008年 07月号 [雑誌]

オンラインゲーム白書(2008)

オンラインゲーム白書(2008)

アキハバラ発―〈00年代〉への問い

アキハバラ発―〈00年代〉への問い

  • 濱野智史 (2008)「MTVとMADについて――《神話》的映像作家たちに関するいくつかの注釈」 最終批評神話(村上裕一+峰尾俊彦)編『最終批評神話』第7回文学フリマ2008にて頒布.
    • 同誌収録の「わかむらPインタビュー「終わりなきニコマスの世界」」にもインタビュアーとして参加。

NHKブックス別巻 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション

NHKブックス別巻 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション

2009年
  • 濱野智史(2009)「建築家の「手の内側」 LIVE ROUNDABOUT JOURNAL 2009レポート」『新建築』2009年3月号, 新建築社.
  • 濱野智史(2009)「インターネット関連産業」『デジタルコンテンツ白書2009』財団法人デジタルコンテンツ協会, pp.118-124.

デジタルコンテンツ白書(2009)

デジタルコンテンツ白書(2009)

  • 濱野智史(2009)「「ネットスター」とググると「ネットスター株式会社」という企業ウェブサイトが表示される件について」『ねとあね☆夏しぼり』.

共著・座談会など

TOKYO BY TOKYO

TOKYO BY TOKYO

NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ

NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ

ARのすべて ケータイとネットを変える拡張現実

ARのすべて ケータイとネットを変える拡張現実

講演など

  • 2006年4月9日, 国際大学GLOCOM主催「RGN:コンピュータ・ゲームのデザインと物語についての研究会」にて、「物語性に着目した日米ゲーム研究のサーベイ――井上明人発表へのコメント」と題した内容を発表+討論参加.
  • 2006年2月28日, 国際大学GLOCOM主催 IECPセミナー「SNSのアライアンス」にて、「SNSのアライアンス その社会学的考察」と題した内容を発表. 同報告要約は、『智場』106号, 国際大学GLOCOM, pp.37-38 に所収.
  • 2007年11月25日, CANフォーラム主催「CANフォーラム創立10年記念シンポジウム」のセッション「ネットユーザの未来」に参加,(イベント詳細).
  • 2008年3月14日, 有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会(BBA)主催「OGC 2008(オンラインゲーム&コミュニティサービスカンファレンス 2008)」にて、「「ウェブ」と「ゲーム」の兄弟のような関係」(改題:「ニコニコ動画≒ゲーム説?」)と題した内容を講演, (イベント詳細).
  • 同カンファレンス「OGC 2008」にて、トークセッション「コミュニティが生み出す創造事例と、CGMの可能性」に参加(パネリスト:境真良氏、西村博之氏、新清士氏).

取材・コメントなど

  • (2008)「"Re"の時代 第7回(感動体験も複製可能に)」へのコメント, 『朝日新聞』2008年1月12日文化面.