初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。

アーキテクチャの生態系

アーキテクチャの生態系

諸々忙しく、慌しくしているうちに、いつのまにか発売日が来ていました…。
事前にご紹介頂いていた皆さん、ありがとうございます。

東さんにも、とても立派な帯を頂きました。

ウェブから生まれた新世代の社会分析。
本書ぬきにニコニコ動画は、そして日本社会は語れない。
――東浩紀

おいおい内容紹介のエントリなども書きたいと思いますが、とりあえず、この本は「Wired Vision」の連載(濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION)をまとめたもの、ということになっています。しかし、全352Pの内容のうち、Wiredと完全に被っているのは1/3程度ではないかと思います。

おいおい内容も紹介していきたいと思いますが、とりあえず目次の引用と補足だけでも:

第一章 アーキテクチャの生態系とは
第二章 グーグルはいかにウェブ上に生態系を築いたか
第三章 どのようにグーグルなきウェブは進化するか
第四章 なぜ日本と米国のSNSはちがうのか
第五章 ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか
第六章 アーキテクチャはいかに時間を操作するか
第七章 コンテンツの生態系と「操作ログ的リアリズム」
第八章 日本に自生するアーキテクチャをどう捉えるか

上の章立ては、いわば歴史年表のようにもなっています。上から順に、2000年代の、とりわけGoogleWeb 2.0以降の「ウェブ社会」(という言葉は本当は使いたくありませんが)に関する考察や分析をまとめたのが、本書です。


以下、簡単に解説です(小見出しもおいおい公開します)。

    • 本書の位置づけとアーキテクチャ概論です。以前、『InterCommunication』の最終号に寄稿した「生態系マップ」を収録しています。基本的にこの図が本書の見取り図にもなっています(カバーしていない部分もありますが)。
  • 以前インコミに寄稿した図:

ソーシャルウェアの生態系マップ

  • 上を元に今回デザイナーさんにデザインしてもらった図(Amazonより):

  ・・ここから先の章では、具体的なアーキテクチャの分析を行っています。

  • 第三章 どのようにグーグルなきウェブは進化するか
  • 第五章 ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか
    • Winny論です。こちらも『10+1』に昔寄稿した文章が元にはなっています。おそらく、「アーキテクチャ」概念がもっともコンパクトに凝縮されているのが、この章ではないかと思います。個人的にも思い入れの強い内容です。
  • 第七章 コンテンツの生態系と「操作ログ的リアリズム」
    • Wiredにも掲載した、初音ミク論(オープンソースとの比較)と、ケータイ小説『恋空』の内容分析についてです。『恋空』論はこちらの本書ほうで完結しています。また、初音ミク論のほうでは、今回新たに「N次創作」という言葉をつくって、主にニコニコ動画上に花開いた二次創作/MAD文化について論じています。

  ・・という感じで、第二章から第七章までが、具体的なアーキテクチャなりコンテンツなりの分析になっています。

  • 第八章 日本に自生するアーキテクチャをどう捉えるか
    • 最後に、情報社会論と日本社会論です。Web 2.0にせよ、Googleにせよ、シリコンバレーにせよ、米国のネット社会のことを考えていれば、それで私たちの情報社会のことを考えたことになるのだろうか。そんな長年の疑問や、もやもや感をぶつけてみた章です。ハイエクレッシグについても論じています。


ということで、以上、ごく簡単に内容紹介を終わります。